【株初心者必見】業績良好なのに株価が上がらない理由とは?ズボラ株投資の真実

愛情も連休が後半になるとなぜか追われてる気がするサラリーマンだったロックです。今回は「買ってはいけない業績良好の株」というテーマでお送りしたいと思います。今、決算シーズンで決算発表のたびに「思ってたんと違う」と株価が動くことがありますよね。また、利上げ発表があっても材料出尽くしで金利が下がることも。そんな中で、今回は業績良好の株であっても買ってはいけない理由を詳しく解説していきます。それでは行きましょう。

まずは、そもそも株価を決める要素についておさらいしていきましょう。株価は基本的には企業の財務や業績に連動すると言われています。企業の決算情報を基に、今後1年後、2年後、将来どう成長していくのかが予想され、企業価値が算出されます。これが「理論株価」と呼ばれるものです。企業価値はマクロ経済や金利に左右されますが、これだけであれば株価の予測は簡単にできるはずです。しかし、実際の株価はこの通りには動きません。

企業価値に対して、時価総額という実際取引されている価格が存在します。この間にはギャップがあり、それは投資家の期待や人気、思惑、需給問題などによって形成されます。これが株価の動きを複雑にする要因です。

では、具体的に株価がどう動くのか、業績良好の株がなぜ買ってはいけないのかを解説していきます。

株価を決める要素

株価は基本的に企業の財務状況や業績に連動します。企業の決算情報が公開され、それを基に1年後、2年後、さらには将来の成長予測が立てられます。これが企業価値、いわゆる理論株価として算出されます。この理論株価はマクロ経済や金利にも影響を受けます。

企業価値と時価総額のギャップ

企業価値に対して、時価総額という実際に取引されている価格があります。この間にはギャップが存在し、そのギャップは投資家の期待や人気、思惑、需給問題などが原因で生じます。投資家の期待や人気は時折非常に過敏に反応し、株価が上がったり下がったりします。

企業価値の計算方法

企業価値の計算方法はさまざまあります。利益ベース、キャッシュフローベース、配当ベースなどがあり、例えば利益ベースで計算する場合、現在の利益、1年後の利益、2年後の利益を現在価値で割り戻し、企業価値を算出します。

理論株価と実際の株価の関係

理論株価に対して、実際の株価は波打ちながら推移します。ベースラインは企業価値ですが、需給面で上がったり下がったりします。テクニカル分析がこの需給面を見ている部分で、ファンダメンタル分析が企業価値を見ている部分です。

バリュー株とテクニカル分析の相性

バリュー株とは、企業価値に対して割安に取引されている株のことです。この割安な部分は需給面で企業価値から離れている部分であり、テクニカル分析と相性が良いと言えます。

将来の利益と成長要素

将来の利益がすでに現在の企業価値に織り込まれている場合、その企業価値は一切動きません。企業価値を上げるには成長が必要です。成長がないと企業価値は上がらず、株価も上がりません。

業績良好な企業の問題点

業績良好な企業でも、将来に向けて成長する要素がなければ企業価値は上がりません。たとえ利益が安定していても、それが企業価値に織り込まれていれば株価は上がりません。

成長要素の見極め

企業の成長要素を見極めることは非常に重要です。社会環境の変化や経営者の手腕など、潜在的な成長要素を見つけることが求められます。これが株価を左右する要因となります。

関連する質問と回答

Q1: 業績良好な企業の株を買ってはいけない理由は何ですか?

A: 業績良好な企業でも、将来に向けて成長する要素がなければ企業価値は上がりません。すでに利益が安定している場合、その利益は現在の企業価値に織り込まれているため、株価は上がりにくいです。

Q2: テクニカル分析とファンダメンタル分析の違いは何ですか?

A: テクニカル分析は需給面を見て株価の動きを予測する方法で、短期的なトレンドに注目します。一方、ファンダメンタル分析は企業の財務状況や業績を基に企業価値を評価し、長期的な視点で投資判断を行います。

Q3: バリュー株とは何ですか?

A: バリュー株とは、企業価値に対して割安に取引されている株のことです。需給面で企業価値から離れている部分があり、その割安な部分を見つけることがバリュー投資の基本です。

Q4: 成長要素を見極める方法は?

A: 成長要素を見極めるには、社会環境の変化や経営者の手腕、過去の業績の伸びなどを分析する必要があります。潜在的な成長要素を見つけることで、将来の企業価値を予測します。

Q5: 個人投資家がプロの機関投資家と同じように分析するのは難しいですか?

A: はい、個人投資家がプロの機関投資家と同じように分析するのは難しいです。機関投資家は専門的な知識と豊富なリソースを持ち、企業の成長要素を詳細に分析しています。個人投資家は、自分の身近な銘柄やお気に入りの銘柄に焦点を当てることが現実的です。